
会社情報
- 会社名株式会社しごと総合研究所 / Shigoto Soken,Inc.
- 略称しごと総研
- スローガン「感性と、感情と、感動を、仕事に。」
- 設立日2008年7月8日
- 資本金3,000,000円
- 本社〒167-0034 東京都杉並区桃井2-19-8-314
- 代表者山田夏子
- 事業内容教育研修、セミナー、ワークショップ、講演、コーチング、人事・組織コンサルティング、組織開発 など
代表プロフィール

山田 夏子(やまだなつこ)
株式会社しごと総合研究所 代表取締役
一般社団法人グラフィックファシリテーション協会 代表理事
クリエイティブファシリテーター/組織開発ファシリテーター/システムコーチ
武蔵野美術⼤学 造形学部卒業。
⼤学卒業後、クリエイターの養成学校を運営する株式会社バンタンにて、スクールディレクター、各校館⻑を歴任。
その後、⼈事部教育責任者として社員・講師教育・⼈事制度改⾰に携わる。同社にて⼈材ビジネス部⾨の⽴ち上げ、キャリアカウンセラー、スキルUPトレーナーとして社内外での活動を⾏う。教育現場での経験から、⼈と⼈との関係性が個⼈の能⼒発揮に⼤きな影響を与えていることを実感し、その後独⽴。
2008 年に株式会社しごと総合研究所を設⽴し、グラフィックファシリテーションとシステム・コーチング®を使って、組織開発やビジョン策定、リーダーシップ事業を展開する。⼩さな組織から⼤企業までのチームビルディング、教育や地域コミュニティなど様々な現場で活躍、これまでに携わった組織は1000に上る。また、グラフィックファシテーター養成講座も開催し、のべ3000⼈が受講。愛あふれるファシリテーションに参加者が涙することも多い。
- ●書籍
『グラフィックファシリテーションの教科書』⼭⽥夏⼦著(かんき出版、2021)
『場から未来を描き出す―対話を育む「スクライビング」5つの実践』ケルビー・バード著、⼭⽥夏⼦監訳(英治出版、2020)
『街⾓のイノベーション なぜ、⼈は挑むのか』岩崎達也著(下町書房、2021)にて、イノベーターの1⼈として掲載
- ●出演
フジテレビ「サン!シャイン」毎週(⽉)〜(⾦)8時14分〜9時50分 ⽣放送
※毎⽇出演(出演期間:2025年3⽉31⽇〜)
NHK総合テレビ 「週刊ニュース深読み」(⼟曜 朝8:15〜9:28)
※毎週出演(出演期間:2017年4⽉〜2018年3⽉)
【その他ゲスト出演】
NHK Eテレ「明⽇も晴れ!⼈⽣レシピ」2025年3⽉出演
NHK 総合テレビ「ニュースウォッチ9」「クローズアップ現代」時々出演、「みんなパスカル!」2021年5⽉出演
⽇本テレビ「午前0時の森」2022年5⽉、関⻄テレビ「報道ランナー」2022年7⽉、⽂化放送、TOKYO FM、ニッポン放送、⾳声メディアVOOXなど多数
- ●実績
-
【企業】
中外製薬、ファイザー、豊⽥通商、デンソーテクノ、ブリヂストン、⽇⽴製作所、NHK、旭化成、三井化学、JFEエンジニアリング、イオンモール、東京ガス、KPMG、⽇本IBM、アクセンチュア、NTT データ、PwC コンサルティング、KDDI、パナソニック、Twitter、富⼠ゼロックスKDI、東急ハンズ、東芝デジタルソリューションズ、神⼾製鋼、ヤンマー、BPカストロール、J:COM、グロービス、電通、英治出版、第⼀三共、森永乳業、三菱鉛筆、池⽥模範堂 など多数【大学(講義)】
⼥⼦美術⼤学 共創デザイン学科 特命教授(2023年4⽉〜2024年3⽉)京都芸術⼤学、京都精華⼤学、早稲⽥⼤学、⼗⽂字学園⼥⼦⼤学、湘北短期⼤学【その他】
障害者芸術支援フォーラム(日本財団)、大隈塾、農林水産省、その他行政機関、医療法人 など多数
ファシリテーター プロフィール

伊澤 佑美(いざわゆみ)
株式会社しごと総合研究所 パーパスキャッチャー / 組織開発ファシリテーター
⼀般社団法⼈グラフィックファシリテーション協会 認定プロフェッショナル
上智⼤学 ⽂学部英⽂学科 卒業。
⼈間のあらゆる感情に光を当て、舞台上で表現したシェイクスピア戯曲に魅了され、英⽂学の道へ。現代⼈の不合理性や不⽑さを描く不条理演劇に衝撃を受け、⼈間のままならない感情や関係性、社会への影響⼒を探求テーマに⾒出す。
2003年、株式会社電通パブリックリレーションズ⼊社。17年にわたり、企業や⾃治体、官公庁をクライアントに、社会との関係性づくり、広報・PR、ブランディングに従事。さらにWEBメディアを創設し、編集⻑として運営、記事執筆、編集にも注⼒し、社内外で連載・
寄稿を⾏う。パブリックリレーションズ協会、企業、⾃治体、⼤学での講義やワークショップの実績多数。
2020 年、株式会社しごと総合研究所へ。⼭⽥夏⼦とタッグを組み、対話の「場」のパーパス(⽬的)を握り、参加者の主体的な合意形成に向けた場づくりやファシリテーションを実現。
⼀般社団法⼈グラフィックファシリテーション協会が認定する「グラフィックファシリテーションの認定プロフェッショナル」を取得し、⾃らもグラフィックファシリテーションを⽤いたチームビルディング、⼈が⾃ら語りたくなる組織づくりを担う。
共著に
・『PR思考』(翔泳社/2018年3⽉/著作:伊澤佑美・根本陽平 )
・『⾃治体PR戦略』
(時事通信出版局/2016年12⽉/編著:電通PR ⾃治体PRチーム)等